最後の追い込み!(1年生 合唱練習)
午後から高中は
歌声
でいっぱいになりました。3年生はもちろん、2年生もすばらしい歌声をどのクラスも響かせています。
伸び悩んでいるのが1年生。初めての合唱コンということで、いっぱいいっぱいなのか、リハーサルでは『口が開いていない』『声が小さすぎる』『女子と男子の声の量の差がはげしい』『音程がはずれている』とどのクラスも課題が残るばかり…。
しかし、今日の午後、1年生どのクラスも違いました。もうリハーサルのときの彼らはいません
練習風景を見ていて、どのクラスもとても成長を見せていました。
明日は1・2時間目が本番です。声の出にくい時間ですが、きっとすばらしい歌声を見せてくれるだろうと、今から期待しています







伸び悩んでいるのが1年生。初めての合唱コンということで、いっぱいいっぱいなのか、リハーサルでは『口が開いていない』『声が小さすぎる』『女子と男子の声の量の差がはげしい』『音程がはずれている』とどのクラスも課題が残るばかり…。
しかし、今日の午後、1年生どのクラスも違いました。もうリハーサルのときの彼らはいません

明日は1・2時間目が本番です。声の出にくい時間ですが、きっとすばらしい歌声を見せてくれるだろうと、今から期待しています






社会科研究授業
本日4限に社会科部会の研究授業を行いました。



102の生徒達に協力してもらいました。
今日の課題は
「北条時宗の決断は正しかったのか?」
元寇が起こったとき、元の国の使者が日本に使いを送り、国書を持ってきました。しかし、日本の北条時宗はその使者を切り殺してしまいます。その時の時宗の決断が正しかったのか、間違っていたのかを、生徒が各々の意見を出し合う討論の授業になりました。
「元の支配にはなりたくないから仕方なかった!!」
「人を殺すことはいいことではない!!」
など、自分の意見をがんばって発表する生徒がたくさんにて、よい授業になりました。
教師も研究授業を見にたくさん来ていました。
日頃から、他の先生の授業を見ることはほとんどできないので、私自身もとてもよい勉強になりました。今後の社会科の授業をより良くするための良い時間となりました。(浜下)



102の生徒達に協力してもらいました。
今日の課題は
「北条時宗の決断は正しかったのか?」
元寇が起こったとき、元の国の使者が日本に使いを送り、国書を持ってきました。しかし、日本の北条時宗はその使者を切り殺してしまいます。その時の時宗の決断が正しかったのか、間違っていたのかを、生徒が各々の意見を出し合う討論の授業になりました。
「元の支配にはなりたくないから仕方なかった!!」
「人を殺すことはいいことではない!!」
など、自分の意見をがんばって発表する生徒がたくさんにて、よい授業になりました。
教師も研究授業を見にたくさん来ていました。
日頃から、他の先生の授業を見ることはほとんどできないので、私自身もとてもよい勉強になりました。今後の社会科の授業をより良くするための良い時間となりました。(浜下)
落ち葉掃き隊 募集
ボランティア活動を行う機会が
校内でも持てるとよいと考え、
「落ち葉掃き隊」への参加を呼びかけました。
主に3年生を対象に考えたものですが、
朝部活のない1,2年生の参加もできます。
毎朝、7時30分~8時まで
正門付近、正門前の歩道の落ち葉掃きを
します。
(雨天、テスト週間、土日祝の活動はしません。)
11月6日(月)より活動を開始します。
校内でも持てるとよいと考え、
「落ち葉掃き隊」への参加を呼びかけました。
主に3年生を対象に考えたものですが、
朝部活のない1,2年生の参加もできます。
毎朝、7時30分~8時まで
正門付近、正門前の歩道の落ち葉掃きを
します。
(雨天、テスト週間、土日祝の活動はしません。)
11月6日(月)より活動を開始します。
104合唱練習 7
翼小公民館ソフトボール大会
土曜日の午後
今日は、午前中、
県中学校英語弁論大会で光が丘高校に
生徒と英語の担当が出向きました。
陸上、剣道、柔道、水泳、野球、サッカー
女子バスケ、ソフト等の部活動が行われました。
午後は、吹奏楽部、ハンドボールの練習が続いています。
職員室では、10名程の職員が仕事をしています。
教科の指導案をつくっている職員、
生活ノートに朱書きを入れている職員と仕事内容は様々です。
土日に本来ゆっくり休めるとよいのですが、
土日もじっくりと仕事をする職員が多いのが中学校の実情です。
県中学校英語弁論大会で光が丘高校に
生徒と英語の担当が出向きました。
陸上、剣道、柔道、水泳、野球、サッカー
女子バスケ、ソフト等の部活動が行われました。
午後は、吹奏楽部、ハンドボールの練習が続いています。
職員室では、10名程の職員が仕事をしています。
教科の指導案をつくっている職員、
生活ノートに朱書きを入れている職員と仕事内容は様々です。
土日に本来ゆっくり休めるとよいのですが、
土日もじっくりと仕事をする職員が多いのが中学校の実情です。
1年生 総合 校外学習
今日の給食(10月27日)
南中学校区人権教育実践報告会
南中学校の道徳の授業を参観しました。
3年生の二クラス、2年生の一クラスを
見ました。
生徒達も落ち着いて真剣に取り組んでいました。
先生方も熱く、熱く語っていました。
用意された道徳の資料が素晴らしく
読むだけでうかつにも涙があふれそうに
なりました。
高中の子どもにも是非見せたい資料でした。
3年生の二クラス、2年生の一クラスを
見ました。
生徒達も落ち着いて真剣に取り組んでいました。
先生方も熱く、熱く語っていました。
用意された道徳の資料が素晴らしく
読むだけでうかつにも涙があふれそうに
なりました。
高中の子どもにも是非見せたい資料でした。
南中学校区人権教育推進事業
文部科学省から研究委嘱を受けて、南中学校を中心として高浜小学校、高取小学校、港小学校の4校が、今日、研究発表会を行いました。午前中は、各校の取組の様子を発表していました。
私は、南中学校・港小学校の授業の様子を参観してきました。いずれの学校も、保護者に公開されており、多くの保護者の方々が参観されていました。
南中学校は、「道徳」を一斉に公開していました。
「ディズニーランドのナイトカストーディアル(夜の掃除係)が、なぜ便器に話しかけているのか」
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」
「命のビザに託した願い~杉原千畝氏に学ぶ~」
など、主題に迫るのに適した教材がたくさん用意されていました。高浜中学校でも使える教材がいっぱいでした。
本来なら、本校の教員に見て欲しかったのですが、そうもいきません。本校職員全員に指導案がいただけるので、参考にさせたいと考えています。
私は、南中学校・港小学校の授業の様子を参観してきました。いずれの学校も、保護者に公開されており、多くの保護者の方々が参観されていました。
南中学校は、「道徳」を一斉に公開していました。
「ディズニーランドのナイトカストーディアル(夜の掃除係)が、なぜ便器に話しかけているのか」
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」
「命のビザに託した願い~杉原千畝氏に学ぶ~」
など、主題に迫るのに適した教材がたくさん用意されていました。高浜中学校でも使える教材がいっぱいでした。
本来なら、本校の教員に見て欲しかったのですが、そうもいきません。本校職員全員に指導案がいただけるので、参考にさせたいと考えています。
1年室長 合唱練習視察 結果
1年学年スローガン作り直し
1年生 総合 事前指導
今日の給食(10月26日)
104合唱練習 6
今日の給食(10月25日)
うめちりご飯 牛乳 かきたま汁 ししゃもフリッター 五目豆 おからケーキ
今日は「畑の肉」と言われている大豆を使った五目豆が登場しました。
昔から言われている、健康に良い食品を覚える言葉に「まごは(わ)やさしい」という言葉があります。
ま…豆類 ご…ごま は(わ)…わかめ、海藻類
や…野菜 さ…魚 し…しいたけ、きのこ類 い…いも類
和食には欠かせない、おなじみの食材ばかりです。もちろん、今日の給食に使った大豆も含まれています。これらの食材のおかげで、日本は長寿国になったといえるでしょう。日々の食事に、「まごはやさしい」食品を取り入れ、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
今日は「畑の肉」と言われている大豆を使った五目豆が登場しました。
昔から言われている、健康に良い食品を覚える言葉に「まごは(わ)やさしい」という言葉があります。
ま…豆類 ご…ごま は(わ)…わかめ、海藻類
や…野菜 さ…魚 し…しいたけ、きのこ類 い…いも類
和食には欠かせない、おなじみの食材ばかりです。もちろん、今日の給食に使った大豆も含まれています。これらの食材のおかげで、日本は長寿国になったといえるでしょう。日々の食事に、「まごはやさしい」食品を取り入れ、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。

2年生プレ合唱コン
不審者情報
・10月24日(火)午後4時30分頃
・発生場所 湯山町三丁目付近
・状況
市内女子小学生が,男にわいせつな言葉をかけられました。実害はありません。
・男の特徴
20代,身長160cmぐらい,あごひげ,茶髪
・発生場所 湯山町三丁目付近
・状況
市内女子小学生が,男にわいせつな言葉をかけられました。実害はありません。
・男の特徴
20代,身長160cmぐらい,あごひげ,茶髪
11月・12月の下校時間について(生徒指導主事)
日没時間が早くなり,生徒の下校時刻が,11月・12月は16時30分となります。生徒の帰宅時間を確認していただき,あわせて安全指導をよろしくお願いいたします。
プレ合唱コン
本日3年生は,11月1日に行われる合唱コンクールの練習として,プレ合唱コンクールを行いました。
以下のURLにて,各クラスの歌声を聴くことができます。(源内)
http://www.geocities.jp/pasokonbu1/pre.html
以下のURLにて,各クラスの歌声を聴くことができます。(源内)
http://www.geocities.jp/pasokonbu1/pre.html
305人生いろいろランキング
1年生室長会
今日の帰りの会後,室長を集めました。連絡とプレ合唱コンの感想で簡単に終わる予定でした。しかし,室長達は「もっと真剣に歌ってほしい」,「気合いが入っていない。」,「練習でふざけないでほしい。」,「まだ声が小さい」,「危機感を感じていない。」など,『1年生の合唱はまだまだだ!』と感じていました。
そこで,どうすれば,もっとやる気を出してやるか話し合いました。1時間以上もかかり,後半では疲れが見える室長もいましたが,なんとか話し合いを終えることができました。
そこで決まったことは,『室長が他クラスの合唱を聴きにいき,そのクラスにコメントを送る』ということです。それによって,クラスでの練習に活気が出ればと思っています。
そこで,どうすれば,もっとやる気を出してやるか話し合いました。1時間以上もかかり,後半では疲れが見える室長もいましたが,なんとか話し合いを終えることができました。
