小嶋プロジェクト
こんにちは。
202担任源内です。
今、高中には、これからの生徒指導のあり方について、夢を持っている教員がいます。
何かが起きてしまった際の対処的生徒指導や、
何かが起きないようにするための予防的生徒指導だけでなく、
生徒の自分たちの生活を豊かにする活動を保障する新しい生徒指導があるはずだ。
あらゆる活動を管理され、次から次へやるべき事が与えられていると感じる生徒たち。
与えられた活動の体裁を装うのに必死の生徒たち。
学校生活は、それだけじゃないんだよ!
生活は自らが創っていくものなんだよ!
君が自ら望み、自ら動き出そうとすれば、大抵のことはやれちゃうんだよ!
そうしていくことで、学校生活は、人生は、もっともっと豊かになると思うんだよ!
切なる思いの連鎖が生まれようとしています。
小嶋プロジェクト。
「身近な場所に目をむけ、自分にできることを探してみよう。」
「やらされている感ではなく、やってみたいことを見つけてみよう。」
「そして、少しだけ胸をはってみよう。」
生徒指導主事の名前を借りはしましたが、私は202生徒に、私の思いを伝えました。
小嶋先生も教室に招き、それぞれに思いを伝えました。
現状、生徒に時間的ゆとりはありません。
今日までに時間はかかりました。
初めて生徒に伝えた日、まだ暑い盛りでした。
そして、今日、生徒たちは活動のイメージを、いよいよ持つことができました。
スキー合宿後、最初の一歩を踏み出します。(源内)
--------------------------------

今日は小嶋プロジェクトを進めました。
小嶋プロジェクトというのは、生徒指導主事の小嶋先生が、高中をもっと素敵な学校にしていくために提案したものです。
でも、実際にどのようにすれば進められるのか困っているときに、源内先生が協力して始まったプロジェクトです。
ついに202はそれを実行しようとしています。
今日、いろんな事が決まりました!!
例えば、トイレのスリッパをそろえたり、校舎のまわりの落ち葉拾いなどのプチボランティア。
これを、昼休みの15分放課にそれぞれ分かれて実行していこうと思います。(ブログ係)
今日は小嶋プロジェクトの企画を完成させました。
沢山の企画が出たので、いくつかのグループに分かれて、窓ふきをしたり、校庭にトンボをかけたりすることにしました。
みんなで楽しくボランティアできるとうれしいです。
頑張ります!!(M)
今日、給食できらず揚げが出ました。
そのきらず揚げをみんな楽しく口渡しをしていました。

こういう事をやって、バカバカしいなあと思うときもあるけれど、こういう「小さな幸せ」が毎日あって、「大きな幸せ」に変わっていくのかな!?
と、ふと思いました。
あと、最近サインを書くのが流行っています。
僕のカッコイイサインをよかったら見てください。
ブログに載せてください。(T)
源内:了解。

--------------------------------
202担任源内です。
今、高中には、これからの生徒指導のあり方について、夢を持っている教員がいます。
何かが起きてしまった際の対処的生徒指導や、
何かが起きないようにするための予防的生徒指導だけでなく、
生徒の自分たちの生活を豊かにする活動を保障する新しい生徒指導があるはずだ。
あらゆる活動を管理され、次から次へやるべき事が与えられていると感じる生徒たち。
与えられた活動の体裁を装うのに必死の生徒たち。
学校生活は、それだけじゃないんだよ!
生活は自らが創っていくものなんだよ!
君が自ら望み、自ら動き出そうとすれば、大抵のことはやれちゃうんだよ!
そうしていくことで、学校生活は、人生は、もっともっと豊かになると思うんだよ!
切なる思いの連鎖が生まれようとしています。
小嶋プロジェクト。
「身近な場所に目をむけ、自分にできることを探してみよう。」
「やらされている感ではなく、やってみたいことを見つけてみよう。」
「そして、少しだけ胸をはってみよう。」
生徒指導主事の名前を借りはしましたが、私は202生徒に、私の思いを伝えました。
小嶋先生も教室に招き、それぞれに思いを伝えました。
現状、生徒に時間的ゆとりはありません。
今日までに時間はかかりました。
初めて生徒に伝えた日、まだ暑い盛りでした。
そして、今日、生徒たちは活動のイメージを、いよいよ持つことができました。
スキー合宿後、最初の一歩を踏み出します。(源内)
--------------------------------




今日は小嶋プロジェクトを進めました。
小嶋プロジェクトというのは、生徒指導主事の小嶋先生が、高中をもっと素敵な学校にしていくために提案したものです。
でも、実際にどのようにすれば進められるのか困っているときに、源内先生が協力して始まったプロジェクトです。
ついに202はそれを実行しようとしています。
今日、いろんな事が決まりました!!
例えば、トイレのスリッパをそろえたり、校舎のまわりの落ち葉拾いなどのプチボランティア。
これを、昼休みの15分放課にそれぞれ分かれて実行していこうと思います。(ブログ係)
今日は小嶋プロジェクトの企画を完成させました。
沢山の企画が出たので、いくつかのグループに分かれて、窓ふきをしたり、校庭にトンボをかけたりすることにしました。
みんなで楽しくボランティアできるとうれしいです。
頑張ります!!(M)
今日、給食できらず揚げが出ました。
そのきらず揚げをみんな楽しく口渡しをしていました。



こういう事をやって、バカバカしいなあと思うときもあるけれど、こういう「小さな幸せ」が毎日あって、「大きな幸せ」に変わっていくのかな!?
と、ふと思いました。
あと、最近サインを書くのが流行っています。
僕のカッコイイサインをよかったら見てください。
ブログに載せてください。(T)
源内:了解。

--------------------------------